納骨について
ご納骨には必要書類の提出や塔婆の手配・墓跡への追加彫刻など、さまざまな準備が必要になってまいります。お寺さま・霊園管理者・石材店とそれぞれにお打ち合わせが必要になってまいりますので、以下の流れをご参考にしてみてください。
ご納骨までの流れ
1.納骨する日時を決める
ご納骨を執り行う時期は特に決まりや法律があるわけではありませんが、一般的には四十九日のご法要を終えてそのまま納骨式を行うことが多いです。また最近ではご葬儀のすぐ後や火葬当日に済ませてしまう方もいらっしゃいます。
なお、お墓をお持ちでない場合には、お墓ができるまでご自宅に安置するか、一時預かりが可能な納骨堂に預かっていただくケースが多いです。この場合には、一周忌法要に合わせて納骨式を執り行うことが多くなります。
2.納骨の準備を進める
四十九日法要と合わせて納骨をする場合、その日程をお寺さまと相談して決めます。僧侶に読経してもらう納骨法要を行う場合には、僧侶の予定を確認しておくことも必要です。また塔婆の手配も必要です。
さらに納骨式の前までにお墓へ戒名や故人の名前を彫ってもらう必要があるので、石材店へ依頼をします。彫刻は時期によって完成までに時間がかかることもあるので、日時が決まったらすぐに連絡しましょう。
納骨の前に必要な書類
・埋葬許可証
納骨の際には「埋葬許可証」が必要です。これは死亡届と交換にお住まいの市町村で受け取ることができる火葬許可証に、火葬場で捺印してもらったものになります。霊園は法律によりこの埋葬許可証を保管する必要があるため、ご納骨の際には必ずこの書類を墓地の管理者に提出してください。
万が一、埋葬許可証を紛失してしまった場合は、死亡届を提出した自治体で再発行手続きが必要です。再発行の申し込みは死亡届を提出した人か、故人の直系親族・祭祀継承者のみとなるためご注意ください。
・墓地使用許可証
納骨の際には「埋葬許可証」が必要です。これは死亡届と交換にお住まいの市町村で受け取ることができる火葬許可証に、火葬場で捺印してもらったものになります。霊園は法律によりこの埋葬許可証を保管する必要があるため、ご納骨の際には必ずこの書類を墓地の管理者に提出してください。
万が一、埋葬許可証を紛失してしまった場合は、死亡届を提出した自治体で再発行手続きが必要です。再発行の申し込みは死亡届を提出した人か、故人の直系親族・祭祀継承者のみとなるためご注意ください。
・永代使用承諾書
霊園によっては永代使用権が記載された永代使用承諾書(永代使用承認証など、名前が違うこともあります)の提出を求められる場合があります。永代使用承諾書はお墓を作った際に霊園から発行されているものです。
・その他必要書類
共同墓地などの場合、上記以外の書類を求められることもありますので、管理をしている役員やお寺さまにご確認ください。
3. 当日の流れ
納骨式の時間は20〜30分程度なことがほとんどです。時間帯は一般的に11〜16時ごろに行われるケースが多くなっています。
当日お持ちいただく持ち物
・提出書類一式
埋葬許可証など、霊園側に提出する書類一式をお持ちください。
・献花(1対)
だいたい3,000〜5,000円程度のものをご用意いただくことが多いですが、お花屋さんにご相談いただくと適宜見繕ってくれます。
・お供物
お菓子や果物が一般的ですが、故人が好きだったものをお選びいただくのがよろしいかと思います。なお、お墓には置いて帰らずお持ち帰りいただく(またはご参列者さまで分けていただくこともあります)ので、お持ち帰りしやすいものをご用意ください。
・塩・米・酒(小皿に一握り盛る程度)
納骨式にあたって必要になります。なお、米は洗い米(洗って乾かした米)が良いとされていますが、そのままお持ちいただくでも構いません。ご用意いただくものは宗派によって異なるので、お寺さまにご確認ください。
・ご位牌・お写真
お寺さまにご手配いただく必要があります。
・塔婆
お寺さまへ読経への謝礼として準備が必要です。相場は3〜5万円ほどになります。
①30〜20分前 現地到着
霊園の場合、管理事務所に埋葬許可証などの必要書類を提出して手続きを行う必要があります。
②定刻 墓地へ移動
お寺さまの指示で納骨式を執り行います。お寺さまのやり方によりますが、一般的に遺族代表の挨拶から始まり、お坊さんの読経・参列者の焼香という流れになります。
③納骨室にお骨を入れる
代表の方に確認していただいた後、蓋を閉めさせていただきます。ご納骨した後は、雨水が入り込まないよう目地を塞ぎます(当日その場で塞げない場合は、後日改めてお伺いすることもございます)。
④(法要後の会食がある場合)会場へ移動
納骨をスムーズに執り行うためには、事前の準備が必要になります。今回ご紹介した納骨に必要な書類や準備をしっかりと行いましょう。
追加彫刻について
お客様からいただいた原稿を元に、ゴムシートを切り抜いて型紙にします。ご納骨のお手伝い、今あるお墓への追加彫刻のご依頼も承っております。必要書類や各種手続きもございますので、お気軽にご相談ください。
また、今回は一般的な仏教での納骨についてご紹介しましたが、宗教や宗派によって異なるので、お寺さまに事前に確認しておきましょう。大地石材ではご施主さまが納骨式に専念できるよう、常にご施主さまに寄り添う形でお手伝いさせていただきます。
こんなお悩みの方に
- なるべく対面を避けて、戒名彫刻だけお願いしたい
- 所有するお墓に戒名を彫刻したいが、どうしたらいいかわからない
- 価格や職人の対応や技術などが不安...
大地石材専門の職人が、想いを込めて彫刻致します。
墓石に戒名を刻むのは、故人が安心して極楽浄土へ行けるようにするためです。
故人の遺骨が眠っている墓石に戒名をもらって彫刻することで、先祖に成仏してもらおうという意味合いがあります。大地石材では、年間150件以上の実績がありますので、初めて戒名彫刻をお考えの方は実績と信頼の大地石材にお任せください。
戒名彫刻施工の流れ
1.型紙を作る
お客様からいただいた原稿を元に、ゴムシートを切り抜いて型紙にします。美しく刻むための最重要工程となるため、一文字ずつ丁寧に心を込めてお作りします。
2.型紙の貼り合わせ
彫刻する部分に、型紙を丁寧に貼り付けます。曲がったり歪んだりしないよう、ミリ単位で位置を調整しながら位置を決めていきます。
3.彫刻部分の養生
彫刻をする箇所以外の周辺の墓石を傷つけないよう、しっかりと養生をします。墓石の材質によっては傷つきやすいものもあるので、注意して対応いたしますのでご安心ください。
4.彫り込み
鉄砂を吹き付けて彫り込んでいきます。 粉が飛ばないように、囲いをして作業していきます。なお墓石が白い場合は、文字がくっきりと浮かび上がるように、彫り込んだ後に白または黒のペンキを入れていきます。
5.仕上がりの確認
仕上がりを確認したあと、お墓の周りに傷がないかチェックします。確認が完了したら、周辺を掃除して作業が完了となります。